2009年04月02日
みやざき農林水産まつり
「みやざき農林水産まつり」が開催されます。
日時:平成21年4月18日(土) 10:00~15:00
会場:フローランテ宮崎(まつり当日は入園料無料となります)
宮崎市SAPで今年も農産物の即売や鶏の炭火焼などを出します。
SAP以外にも多くの農産物や苗等が販売されるとともに、スタンプラリーなどのイベントが開催されます。
駐車場は旧オーシャンドームの立体駐車場となりますが、混み合いますので公共交通機関をご利用ください。
日時:平成21年4月18日(土) 10:00~15:00
会場:フローランテ宮崎(まつり当日は入園料無料となります)
宮崎市SAPで今年も農産物の即売や鶏の炭火焼などを出します。
SAP以外にも多くの農産物や苗等が販売されるとともに、スタンプラリーなどのイベントが開催されます。
駐車場は旧オーシャンドームの立体駐車場となりますが、混み合いますので公共交通機関をご利用ください。

2009年03月17日
広報部研修会行ってきた(*゚▽゚)ノ
研修会といっても、今回は農業から少し離れて、ブログスクールですね。
PCに慣れると言う意味で、ブログは始めやすいですし、その先に色々と展開していけるということで、企画してみました。
せっかく「みやchan」あるわけですから、これを使わない手はないですから(*゚▽゚)ノ
と言うわけで、スタッフの@焼きあじさんを講師に迎えて、新しい農家さん達のブログを立ち上げました。

最初は皆さん悪戦苦闘してましたが、使っていくうちに慣れてくるので、頑張ってほしいですね。
と言いつつも、自分も更新頻度は低いので、負けないように頑張らないと(^▽^;)
今回、知り合いの方から株式会社インタークロスさんを紹介してもらい、レンタルルームとして使わせてもらったのですが、本当に良い空間でした~(*´∇`*)
普段はデザインスクールなので、使いやすかった♪
この先、HP作成などPCを使う研修会を増やしていきたいので、またお世話になりそうです。
参加者の皆様、お疲れ様でした。
頑張って、ブログ書いていきましょう(*゚▽゚)ノ
そして、@焼きあじさん、本当にありがとうございました。
PCに慣れると言う意味で、ブログは始めやすいですし、その先に色々と展開していけるということで、企画してみました。
せっかく「みやchan」あるわけですから、これを使わない手はないですから(*゚▽゚)ノ
と言うわけで、スタッフの@焼きあじさんを講師に迎えて、新しい農家さん達のブログを立ち上げました。

最初は皆さん悪戦苦闘してましたが、使っていくうちに慣れてくるので、頑張ってほしいですね。
と言いつつも、自分も更新頻度は低いので、負けないように頑張らないと(^▽^;)
今回、知り合いの方から株式会社インタークロスさんを紹介してもらい、レンタルルームとして使わせてもらったのですが、本当に良い空間でした~(*´∇`*)
普段はデザインスクールなので、使いやすかった♪
この先、HP作成などPCを使う研修会を増やしていきたいので、またお世話になりそうです。
参加者の皆様、お疲れ様でした。
頑張って、ブログ書いていきましょう(*゚▽゚)ノ
そして、@焼きあじさん、本当にありがとうございました。
2009年02月28日
大分との交流会(*゚▽゚)ノ
26・27日に大分の青年農業者の方々が視察に来られてました(*゚▽゚)ノ
26日は日向地区で、27日は中部地区で、視察やSAPの会員と交流を図りました。
さすがに、2日間ハウスをあけるのは難しいんで、夜の交流会と27日の視察に参加。
一応、県の役員も同行しておかないとね(^▽^;)
県外の若い農家と話す機会はそうは無いので、良い刺激をいただきました(*´∇`*)
来年度はこっちが大分に視察にいける様に頑張ります☆
26日は日向地区で、27日は中部地区で、視察やSAPの会員と交流を図りました。
さすがに、2日間ハウスをあけるのは難しいんで、夜の交流会と27日の視察に参加。
一応、県の役員も同行しておかないとね(^▽^;)
県外の若い農家と話す機会はそうは無いので、良い刺激をいただきました(*´∇`*)
来年度はこっちが大分に視察にいける様に頑張ります☆

2009年02月25日
パブリックコメント・アンケート募集。
ただ今、宮崎市のHPにて「宮崎市食育推進計画(案)に関するパブリックコメントの募集」を行っております。
http://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/www/genre/0000000000000/1225326027852/index.html
知り合いの市役所の方と話してて、自分もこのことを最近知りました(^▽^;)
食育推進計画については会議等で話に出ていたので知っていたのですが、まだ計画案段階だったとは。。
やはり普段、宮崎市のHPとかは見ないので、気づかないですわ。。
ちなみに宮崎市SAPも食育推進計画にて関連団体に入っており、市と協力しての農業体験等を行ってたりしてます。
広く意見を集めることで、計画がさらに良くなると思うので、宮崎市に在住や勤務の方々の協力をお願いします☆
期日が27日までとなってますので、興味ある方はお早めにどうぞ。。
http://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/www/genre/0000000000000/1225326027852/index.html
知り合いの市役所の方と話してて、自分もこのことを最近知りました(^▽^;)
食育推進計画については会議等で話に出ていたので知っていたのですが、まだ計画案段階だったとは。。
やはり普段、宮崎市のHPとかは見ないので、気づかないですわ。。
ちなみに宮崎市SAPも食育推進計画にて関連団体に入っており、市と協力しての農業体験等を行ってたりしてます。
広く意見を集めることで、計画がさらに良くなると思うので、宮崎市に在住や勤務の方々の協力をお願いします☆
期日が27日までとなってますので、興味ある方はお早めにどうぞ。。
2009年02月24日
SAPふれあいフェスタに行ってきた(*゚▽゚)ノ
20日に開催された北諸地区SAP主催のふれあいフェスタに参加してきました。
会員のイベントに、野郎一人で行くのもなんなので、都城にいる大学時代の後輩を誘って参加。
大学の先生たちの退官式が近いので、どうするかも話しときたかったんで、ちょうどよかったんですね(*´∇`*)
おかげさまで、嫁さんやら彼女やらと勘違いされてましたが・・・(笑)
仕事の関係で、若干遅れたために、SAPの紹介には間に合わず・・・
食事が始まってたので、速攻食事にありついてきました。。
午後から稲の種蒔きやってたのでお腹すいてたものですから(^▽^;)
SAP会員の新鮮な食材を使った料理だったんですけど、どれも美味しかったですね。
約30種類の料理が並ばれてたんですけど、全種類は食べれなかったのは残念。
写真を撮ろうかと思ったんですけど、すでに食事が始まってたので、いい写真が取れそうに無かったので、広報部に期待しますわ~(*´∇`*)
本当に地産地消の良さを実感させる料理でした♪
地元でも企画実行していきたいとこですね~☆
そして、後半にはお楽しみ抽選会があったんですけど・・・
後輩が見事に野菜セットをゲットしてましたΣ(・ε・;)
ちなみに、この後輩ですが、SAPの45周年プレイベントの地産地消レストランにても、一緒に参加して景品を当ててます。。
俺とは違って強運をもってますね~。。
楽しい時間を過ごさせていただきましたわ(*´∇`*)
スタッフの方々、本当にありがとうございました☆
会員のイベントに、野郎一人で行くのもなんなので、都城にいる大学時代の後輩を誘って参加。
大学の先生たちの退官式が近いので、どうするかも話しときたかったんで、ちょうどよかったんですね(*´∇`*)
おかげさまで、嫁さんやら彼女やらと勘違いされてましたが・・・(笑)
仕事の関係で、若干遅れたために、SAPの紹介には間に合わず・・・
食事が始まってたので、速攻食事にありついてきました。。
午後から稲の種蒔きやってたのでお腹すいてたものですから(^▽^;)
SAP会員の新鮮な食材を使った料理だったんですけど、どれも美味しかったですね。
約30種類の料理が並ばれてたんですけど、全種類は食べれなかったのは残念。
写真を撮ろうかと思ったんですけど、すでに食事が始まってたので、いい写真が取れそうに無かったので、広報部に期待しますわ~(*´∇`*)
本当に地産地消の良さを実感させる料理でした♪
地元でも企画実行していきたいとこですね~☆
そして、後半にはお楽しみ抽選会があったんですけど・・・
後輩が見事に野菜セットをゲットしてましたΣ(・ε・;)
ちなみに、この後輩ですが、SAPの45周年プレイベントの地産地消レストランにても、一緒に参加して景品を当ててます。。
俺とは違って強運をもってますね~。。
楽しい時間を過ごさせていただきましたわ(*´∇`*)
スタッフの方々、本当にありがとうございました☆
2009年01月28日
県SAP冬季大会
今日は県内からのSAP会員が集まって、冬季大会でした~(*゚▽゚)ノ
会計やってるんで、色々とめんどいことはありましたが、改善できるレベルなので次につなげたいですね。。
しかし、各地区から上がってきたプロジェクト発表や意見発表の発表者の方々はさすがに面白いことやってますね。
自分の経営や活動にも生かせる部分があり、勉強になりました。。
代表になった方々は福岡での九州大会でも良い結果を残して欲しいですね☆
来年は俺も意見発表をやる予定なので、頑張って県大会に参加しようと思います。。
しっかし、その裏ではマンゴーがすくすくと大きくなっているので、明日からまたマンゴーの摘果を頑張らなきゃ(*´∇`*)
会計やってるんで、色々とめんどいことはありましたが、改善できるレベルなので次につなげたいですね。。
しかし、各地区から上がってきたプロジェクト発表や意見発表の発表者の方々はさすがに面白いことやってますね。
自分の経営や活動にも生かせる部分があり、勉強になりました。。
代表になった方々は福岡での九州大会でも良い結果を残して欲しいですね☆
来年は俺も意見発表をやる予定なので、頑張って県大会に参加しようと思います。。
しっかし、その裏ではマンゴーがすくすくと大きくなっているので、明日からまたマンゴーの摘果を頑張らなきゃ(*´∇`*)
2008年12月10日
中部地区SAP冬季大会
12月9日に中部地区の冬季大会が開催されました(*゚▽゚)ノ
地元の地区ではあるんですが、その日、4役の2人が会長会議で東京へ・・・
もう一人は北諸地区の冬季大会へいってるため、自分が県連からの来賓として参加(^▽^;)
まぁ、微妙な空気があるのは仕方ない。。
しかし、一般会員と県連をつなぐためのパイプとして機能するためには来賓として招かれる時には最初だけは地元地区でも有りかなと思ったり。。
今年の冬季大会はプロジェクト発表3名、意見発表4名で、内容もそれぞれに工夫がされておりどれも甲乙つけがたい内容でした。。
1月28日にJA AZMで開催される県大会ではプロジェクト発表が3名、意見発表1名が中部地区代表として行ってきます。
是非とも、九州大会への切符を手に入れて欲しいものです。
皆さんの発表を通して考えさせらたのが、やはり地域連携や農商工連携の大切さ・必要さ。
県連の活動でも、それらを各地区や市町村で強く引き出せるように色々と企画していきたいですね(*´∇`*)
ちなみに去年は自分が意見発表で県大会で行ったんですけど、来年もまた意見発表しようと思います(*゚▽゚)ノ
ちょっと話してみたいネタができたので♪
地元の地区ではあるんですが、その日、4役の2人が会長会議で東京へ・・・
もう一人は北諸地区の冬季大会へいってるため、自分が県連からの来賓として参加(^▽^;)
まぁ、微妙な空気があるのは仕方ない。。
しかし、一般会員と県連をつなぐためのパイプとして機能するためには来賓として招かれる時には最初だけは地元地区でも有りかなと思ったり。。
今年の冬季大会はプロジェクト発表3名、意見発表4名で、内容もそれぞれに工夫がされておりどれも甲乙つけがたい内容でした。。
1月28日にJA AZMで開催される県大会ではプロジェクト発表が3名、意見発表1名が中部地区代表として行ってきます。
是非とも、九州大会への切符を手に入れて欲しいものです。
皆さんの発表を通して考えさせらたのが、やはり地域連携や農商工連携の大切さ・必要さ。
県連の活動でも、それらを各地区や市町村で強く引き出せるように色々と企画していきたいですね(*´∇`*)
ちなみに去年は自分が意見発表で県大会で行ったんですけど、来年もまた意見発表しようと思います(*゚▽゚)ノ
ちょっと話してみたいネタができたので♪
2008年11月05日
食育・地産地消推進大会
日曜日の話になります(^▽^;)
JA AZMにて開催された宮崎県食育・地産地消推進大会に参加してきました(*゚▽゚)ノ
と言っても、SAPでの即売会で野菜売ってたんで、イベントには全然回れませんでしたけど・・・orz
色んな展示がしてあったので、見たかったんですけど、さすがに自分のところで精一杯でした。
しかし、ホントたくさんの人が来てくれたので良かったです☆
天気も最後まで持ちこたえてくれたし♪
SAPの野菜を買っていただいた方々ありがとうございました。
参加した会員の皆様お疲れさまでした~(*゚▽゚)ノ
JA AZMにて開催された宮崎県食育・地産地消推進大会に参加してきました(*゚▽゚)ノ
と言っても、SAPでの即売会で野菜売ってたんで、イベントには全然回れませんでしたけど・・・orz
色んな展示がしてあったので、見たかったんですけど、さすがに自分のところで精一杯でした。
しかし、ホントたくさんの人が来てくれたので良かったです☆
天気も最後まで持ちこたえてくれたし♪
SAPの野菜を買っていただいた方々ありがとうございました。
参加した会員の皆様お疲れさまでした~(*゚▽゚)ノ
2008年09月29日
奈良に行ってきた(*゚▽゚)ノ
今回は奈良県橿原市と宮崎市が姉妹都市を結んでいる関係で、若手農業者の交流会が隔年で開かれ、今年は橿原市での開催でした。
と言うわけで、橿原市に行ってまいりました(*゚▽゚)ノ
県役員をしながらも、何気に宮崎市の理事や支部の副支部長もやってるんで。
まずは橿原神宮に公式参拝。

さすが古都奈良、めっちゃ広いっす!
そして、一般じゃ入れない本殿の奥まで入って参拝しました。
なかなか経験できることでは無いんで、感激ですわ(*´∇`*)
そして、市役所訪問と農業技術センター視察。

橿原市はそこまで、農業が盛んじゃないんですけど、その地にあった農業をしてますね。
色々、考えさせられることが多々ありました。
イチゴが有名だったんですけど、苗の作り方とか、宮崎と違ってました。。
夜は懇親会だったんですが、市長や市議会議長まで一緒ってΣ(・ε・;)
2年前宮崎でやった時にはたしかそこまでしてなかったような。。
んで、案の定マジックを振られ、やってきましたよ(^▽^;)
相変わらず、強印象だけは残して帰りますね(笑)
んで、2次会はスナックにて橿原の4Hクラブの会員達とひたすら呑んでましたw
あっ、もちろん農業の話もしてますよ~
新しい考え方など聞けて楽しかったですわ♪
んで、〆に行ったラーメンにびっくり!!
ラーメンにこってりとあっさりがあったんですが、
こってりだと「とんこつ」!
あっさりだと「しょうゆ」!!!!!?Σ(・ε・;)
普通って頼んだら、とんこつしょうゆだったんでしょうかねぇ??
そして、次の日は会員の農場視察いってきました(*゚▽゚)ノ
自分はイチゴは作ってないんですけど、観光農園という形もできてて、近郊農業として成り立っていていいな~って思います。
しかも、台風にも遭う確立が低いのでハウスのコストも羨ましい。。。
そして、もう一人の酪農をやってる会員のとこでは生産~加工までをやっていて、おいしい牛乳をいただきました☆
しかも、「飛鳥の蘇」という牛乳を煮詰めた昔のチーズの様な物が気になったんで、ネットで販売されているヤツを買ってみました。

まだ食って無いんですけど、乳製品がおいしかったんで楽しみです☆
ちなみに気になる方はこちらから↓
みるく工房飛鳥
しかし、夜のラーメンが効いたんで、運動しなければorz
ホントいい経験をさせていただきました~(*´∇`*)
橿原市の方々ありがとうございました☆
と言うわけで、橿原市に行ってまいりました(*゚▽゚)ノ
県役員をしながらも、何気に宮崎市の理事や支部の副支部長もやってるんで。
まずは橿原神宮に公式参拝。

さすが古都奈良、めっちゃ広いっす!
そして、一般じゃ入れない本殿の奥まで入って参拝しました。
なかなか経験できることでは無いんで、感激ですわ(*´∇`*)
そして、市役所訪問と農業技術センター視察。

橿原市はそこまで、農業が盛んじゃないんですけど、その地にあった農業をしてますね。
色々、考えさせられることが多々ありました。
イチゴが有名だったんですけど、苗の作り方とか、宮崎と違ってました。。
夜は懇親会だったんですが、市長や市議会議長まで一緒ってΣ(・ε・;)
2年前宮崎でやった時にはたしかそこまでしてなかったような。。
んで、案の定マジックを振られ、やってきましたよ(^▽^;)
相変わらず、強印象だけは残して帰りますね(笑)
んで、2次会はスナックにて橿原の4Hクラブの会員達とひたすら呑んでましたw
あっ、もちろん農業の話もしてますよ~
新しい考え方など聞けて楽しかったですわ♪
んで、〆に行ったラーメンにびっくり!!
ラーメンにこってりとあっさりがあったんですが、
こってりだと「とんこつ」!
あっさりだと「しょうゆ」!!!!!?Σ(・ε・;)
普通って頼んだら、とんこつしょうゆだったんでしょうかねぇ??
そして、次の日は会員の農場視察いってきました(*゚▽゚)ノ
自分はイチゴは作ってないんですけど、観光農園という形もできてて、近郊農業として成り立っていていいな~って思います。
しかも、台風にも遭う確立が低いのでハウスのコストも羨ましい。。。
そして、もう一人の酪農をやってる会員のとこでは生産~加工までをやっていて、おいしい牛乳をいただきました☆
しかも、「飛鳥の蘇」という牛乳を煮詰めた昔のチーズの様な物が気になったんで、ネットで販売されているヤツを買ってみました。

まだ食って無いんですけど、乳製品がおいしかったんで楽しみです☆
ちなみに気になる方はこちらから↓
みるく工房飛鳥
しかし、夜のラーメンが効いたんで、運動しなければorz
ホントいい経験をさせていただきました~(*´∇`*)
橿原市の方々ありがとうございました☆
2008年09月07日
第57回宮崎県青年大会
来賓として御呼ばれしたので、開会式に行ってきました。。
俺は、会計ですが何か??
と言うか、他の4役が宮崎市外なので、時間が作りづらいんですよね(^▽^;)
出席するには、遠出になりますし。。
なので、近場の俺が参加することになった次第です。
しかし、お恥ずかしながら、青年団がどんなことしてるかは知らなかったわけなんですわ(^▽^;)
資料やHPを見たら、色々と面白いことやってるんですね☆
さすがにSAPや大道芸をやってるので、青年団までは入れそうにないですねorz
本業は疎かにはできませんから
明日もスポーツの方は行われるので、参加者の皆様は頑張ってください(*´∇`*)
青年団に興味がある方はココへ↓
宮崎県青年団協議会HP
俺は、会計ですが何か??
と言うか、他の4役が宮崎市外なので、時間が作りづらいんですよね(^▽^;)
出席するには、遠出になりますし。。
なので、近場の俺が参加することになった次第です。
しかし、お恥ずかしながら、青年団がどんなことしてるかは知らなかったわけなんですわ(^▽^;)
資料やHPを見たら、色々と面白いことやってるんですね☆
さすがにSAPや大道芸をやってるので、青年団までは入れそうにないですねorz
本業は疎かにはできませんから
明日もスポーツの方は行われるので、参加者の皆様は頑張ってください(*´∇`*)
青年団に興味がある方はココへ↓
宮崎県青年団協議会HP
2008年09月06日
SAP研修会
4、5日でSAP研修会に参加してきました(*゚▽゚)ノ
といっても、県連役員なんでほぼ強制参加なんですけど…
んでも、役員してるしてないにかかわらず、ためになる研修会となりました♪
一日目はSSグループの4名を招いての講演。
やっぱり、農業だけでモノを見ていくよりは、異業種の方々と交流して自分の視界を広げていくのが大切ですね☆
まだ、親に頼ってる分、経営者にはなってないので、これからすべきことなどはほんと勉強になりました(*´∇`*)
そして、夜は「花いちもんめ」にて交流会でしたけど、浴衣で参戦!
もちろん目立ってきました(笑)
おかげで名前は覚えられてないかもしれませんが、顔は覚えてもらえたかと(^^)
しかし、高鍋にて「街の駅」なる取り組みを高鍋SSの方々がやっているので、高鍋に行った際には立ち寄ってみようかと思います♪
そして、二日目は大分の4Hクラブの方々を招いての経営シュミレーションをやってきました。
経営シュミレーションと言っても、大分県連の方が作ったアグリ桃鉄というすごろく見たいなものなんですけど(^▽^;)
これが結構面白かったですね。
昔、ゲームで桃鉄はやってたんですけど、ちゃんと考えながら物件購入して資産運用したこと無かったですからね。
この歳になって、別の面白さが分かってきますね♪
この二日間、経営について色々と考えさせられて、とてもためになりましたね。
さて、明日もSAPで出かけてきます(^▽^;)
はやくキンカンの摘果を終わらせないといけないんですが…orz
といっても、県連役員なんでほぼ強制参加なんですけど…
んでも、役員してるしてないにかかわらず、ためになる研修会となりました♪
一日目はSSグループの4名を招いての講演。
やっぱり、農業だけでモノを見ていくよりは、異業種の方々と交流して自分の視界を広げていくのが大切ですね☆
まだ、親に頼ってる分、経営者にはなってないので、これからすべきことなどはほんと勉強になりました(*´∇`*)
そして、夜は「花いちもんめ」にて交流会でしたけど、浴衣で参戦!
もちろん目立ってきました(笑)
おかげで名前は覚えられてないかもしれませんが、顔は覚えてもらえたかと(^^)
しかし、高鍋にて「街の駅」なる取り組みを高鍋SSの方々がやっているので、高鍋に行った際には立ち寄ってみようかと思います♪
そして、二日目は大分の4Hクラブの方々を招いての経営シュミレーションをやってきました。
経営シュミレーションと言っても、大分県連の方が作ったアグリ桃鉄というすごろく見たいなものなんですけど(^▽^;)
これが結構面白かったですね。
昔、ゲームで桃鉄はやってたんですけど、ちゃんと考えながら物件購入して資産運用したこと無かったですからね。
この歳になって、別の面白さが分かってきますね♪
この二日間、経営について色々と考えさせられて、とてもためになりましたね。
さて、明日もSAPで出かけてきます(^▽^;)
はやくキンカンの摘果を終わらせないといけないんですが…orz
2008年08月27日
宮崎市SAP会議 夏季大会
昨日は宮崎市SAPの夏季大会でした~(*゚▽゚)ノ
この時期はSAPでも色々と研修や夏期大会が入ってくるため、市の夏期大会は夜に学修会&懇親会という簡単な内容。。
まぁ、その方が助かりますけどね(^▽^;)
週末は中部地区SAPの夏期大会が入ってきて、来週は県の研修会と入ってくるので。。
学修内容は農業制度や補助事業についての説明でした。
内容は単純ですが、単純だからこそためになりますわ♪
燃油高騰対策の事業がどんどん出てきてるので、うまく利用して経営に反映させなきゃって思います。
また、もうすぐ設備投資や規模拡大も考えてるので、スーパーL資金の利用とかも考えますね。
やっぱり無利子っていうのは大きいですから(*´∇`*)
そのために、色々とプランを立てていかないとなぁ~!!
この時期はSAPでも色々と研修や夏期大会が入ってくるため、市の夏期大会は夜に学修会&懇親会という簡単な内容。。
まぁ、その方が助かりますけどね(^▽^;)
週末は中部地区SAPの夏期大会が入ってきて、来週は県の研修会と入ってくるので。。
学修内容は農業制度や補助事業についての説明でした。
内容は単純ですが、単純だからこそためになりますわ♪
燃油高騰対策の事業がどんどん出てきてるので、うまく利用して経営に反映させなきゃって思います。
また、もうすぐ設備投資や規模拡大も考えてるので、スーパーL資金の利用とかも考えますね。
やっぱり無利子っていうのは大きいですから(*´∇`*)
そのために、色々とプランを立てていかないとなぁ~!!
2008年08月13日
みやざきの“食”と“くらし”を守る緊急県民大会
本日午前中に行われた県民大会にSAP県連で参加してきました(*゚▽゚)ノ
まぁ、JAグループにて参加されたSAP会員もいそうですが…
ちなみに県連からは理事長と俺だけだったみたいです(^▽^;)
しかも、理事長がどこにいるか分からず会ってません(爆)
たまたま見かけた宮崎市役所のSAP担当の方と自分は一緒にいたんですが。。
しかし、雨かな~?と思ってたんですが、見事に雨には当たりませんでした(*゚▽゚)ノ
盆地祭りの時もそうだったのですが、やっぱり自分はお祭り男です♪

さて、この大会ですが、原油高騰の中、生産者、消費者が一丸となって県民総力戦を展開し、県民が潤いのある豊かな暮らしが得られるようにする目的で行われました。
農業以外にも、漁業、林業の第一次産業の団体以外にも建設業や商工会、医師会等のさまざまな団体が集まっていました☆
自分は農業の分野からしか言えませんけど、ホント今は忍耐の時期だと思います。
知事も仰ってたように、自給率40%では間違いなく世界的な食料難がきた時に、日本は致命的なダメージを受けます。
そうならないためにも、第一次産業が基幹産業である宮崎がしっかりと食料を供給できるようにする。
今、頑張らなければ、いつ頑張るってぐらい重要な時期ですよね。。
県民一つになってがんばっていきましょう(*゚▽゚)ノ
この大会で採択された共同宣言は…
1・農林水産業は、安全で安心な農林水産物の生産に取り組むことにより、県民の「いのち」と「くらし」を守ろう。
2・商工業の活性化により、ふるさと宮崎を元気にし、地域の活性化を図ろう。
3・県民は地産地消に積極的に取り込み、自給率向上に努めよう。
4・国に対して、即効性のある支援と、原油価格引き下げに向けた働きかけや、省エネ・新エネへのてんかんに向けた取り組みを一層推進するように求めよう。
5・活力のある「産業」と健康で潤いのある「くらし」を守るために県民総力戦で頑張ろう。
ということが採択されました。
その後はアピールウォークとして参加者で市街地をパレードしてきました。
暑い中お集まりの皆様本当にお疲れ様でした。
まぁ、JAグループにて参加されたSAP会員もいそうですが…
ちなみに県連からは理事長と俺だけだったみたいです(^▽^;)
しかも、理事長がどこにいるか分からず会ってません(爆)
たまたま見かけた宮崎市役所のSAP担当の方と自分は一緒にいたんですが。。
しかし、雨かな~?と思ってたんですが、見事に雨には当たりませんでした(*゚▽゚)ノ
盆地祭りの時もそうだったのですが、やっぱり自分はお祭り男です♪

さて、この大会ですが、原油高騰の中、生産者、消費者が一丸となって県民総力戦を展開し、県民が潤いのある豊かな暮らしが得られるようにする目的で行われました。
農業以外にも、漁業、林業の第一次産業の団体以外にも建設業や商工会、医師会等のさまざまな団体が集まっていました☆
自分は農業の分野からしか言えませんけど、ホント今は忍耐の時期だと思います。
知事も仰ってたように、自給率40%では間違いなく世界的な食料難がきた時に、日本は致命的なダメージを受けます。
そうならないためにも、第一次産業が基幹産業である宮崎がしっかりと食料を供給できるようにする。
今、頑張らなければ、いつ頑張るってぐらい重要な時期ですよね。。
県民一つになってがんばっていきましょう(*゚▽゚)ノ
この大会で採択された共同宣言は…
1・農林水産業は、安全で安心な農林水産物の生産に取り組むことにより、県民の「いのち」と「くらし」を守ろう。
2・商工業の活性化により、ふるさと宮崎を元気にし、地域の活性化を図ろう。
3・県民は地産地消に積極的に取り込み、自給率向上に努めよう。
4・国に対して、即効性のある支援と、原油価格引き下げに向けた働きかけや、省エネ・新エネへのてんかんに向けた取り組みを一層推進するように求めよう。
5・活力のある「産業」と健康で潤いのある「くらし」を守るために県民総力戦で頑張ろう。
ということが採択されました。
その後はアピールウォークとして参加者で市街地をパレードしてきました。
暑い中お集まりの皆様本当にお疲れ様でした。
2008年07月31日
ネタは色々あるんだけど…
なんだかんだで、更新してませんね(-。-;)
ドウモ( ・∀・)っ旦
先週の話になりますが…
宮崎市SAP宮崎支部の役員会、県連4役での表敬訪問、県連役員会にと色々やってきました(*゚▽゚)ノ
んで、先日の九州青年会議のレポートもいただいてきたんで、早めに記事にしていかなければ。。
と、考えてたら…
呑んだり~、喋ったり~、ラジバンダリ!!
と言うことで、まだまとめてませんorz
稲刈りが終わったら取り掛かりますね~(^▽^;)
ドウモ( ・∀・)っ旦
先週の話になりますが…
宮崎市SAP宮崎支部の役員会、県連4役での表敬訪問、県連役員会にと色々やってきました(*゚▽゚)ノ
んで、先日の九州青年会議のレポートもいただいてきたんで、早めに記事にしていかなければ。。
と、考えてたら…
呑んだり~、喋ったり~、ラジバンダリ!!
と言うことで、まだまとめてませんorz
稲刈りが終わったら取り掛かりますね~(^▽^;)
2008年07月10日
速報~
沖縄で開催されている青年農業者会議の九州・沖縄プロジェクト発表で、
野尻町SAPの谷口さんが優秀賞を受賞しました☆
意見発表では受賞とはいかなかったものの、高い評価を得られた模様です(*゚▽゚)ノ
発表された方本当にお疲れ様でした。
谷口さんは引き続き全国大会に向けて頑張ってくださいね(*´∇`*)
取り急ぎご報告までに(^▽^)/
野尻町SAPの谷口さんが優秀賞を受賞しました☆
意見発表では受賞とはいかなかったものの、高い評価を得られた模様です(*゚▽゚)ノ
発表された方本当にお疲れ様でした。
谷口さんは引き続き全国大会に向けて頑張ってくださいね(*´∇`*)
取り急ぎご報告までに(^▽^)/
2008年06月25日
なになに!?
7月からみやchanの機能追加ですか~(*゜▽゜)ノ
mixiをやってるから、イメージはできるんだけど、OPEN型だからどんな感じになるんでしょうかね??
宮崎版SNSならeznetが非OPEN型のSNSとしてあるけれども、そことどのように違ってくるかが楽しみです。
期待しちゃって良いんですよね!?(*´∇`*)
しかし、これで生産者と消費者が簡単に会話できるようになれば最高です。
「顔の見える生産者」というフレーズが巷に存在してますけど、自分はあんまり好きではないんですよね~。
たまにスーパーのQRコードとか見るけれど、中身は消費者にとって難しい内容だったりするわけで…
「そんな情報載せるなよ~」と言いたくなりますが、安心感を与えるには重要なんでしょうね(^▽^;)
自分はただ安心感を与えるだけの死んだ情報なんかより、生産者の生の声、人柄などの生きた情報を消費者にお届けしたいですね☆
これから先は「顔の見える生産者」ではなく、やっぱり「対話できる生産者」でしょう(*´∇`*)
ここではそんな生きた情報をお届けできるよう頑張ります。
でも、時には厳しい現実も書くかもしれませんが、それを含めて農業ですから(*゜▽゜)ノ
mixiをやってるから、イメージはできるんだけど、OPEN型だからどんな感じになるんでしょうかね??
宮崎版SNSならeznetが非OPEN型のSNSとしてあるけれども、そことどのように違ってくるかが楽しみです。
期待しちゃって良いんですよね!?(*´∇`*)
しかし、これで生産者と消費者が簡単に会話できるようになれば最高です。
「顔の見える生産者」というフレーズが巷に存在してますけど、自分はあんまり好きではないんですよね~。
たまにスーパーのQRコードとか見るけれど、中身は消費者にとって難しい内容だったりするわけで…
「そんな情報載せるなよ~」と言いたくなりますが、安心感を与えるには重要なんでしょうね(^▽^;)
自分はただ安心感を与えるだけの死んだ情報なんかより、生産者の生の声、人柄などの生きた情報を消費者にお届けしたいですね☆
これから先は「顔の見える生産者」ではなく、やっぱり「対話できる生産者」でしょう(*´∇`*)
ここではそんな生きた情報をお届けできるよう頑張ります。
でも、時には厳しい現実も書くかもしれませんが、それを含めて農業ですから(*゜▽゜)ノ
2008年06月18日
昨日の話になりますが…
県庁に表敬訪問に行って来ました(*゜▽゜)ノ
去年だったら、知事の傍に専属記者が居たので、ニュースになったかもしれませんが、メディアに出るようなことでも無いので、静かな訪問になりました♪
まずは農政水産部の部長、次長に挨拶。
挨拶以外にも名刺交換とかするわけですが、やっぱり苦手ですね(-_-;)
普段あんまりしないもので。。
本当にビジネス関係の礼儀作法について、しっかり勉強せねばいかんですわorz
そして、次は知事に。。
知事とは去年、SAP関係でハウス見学に来られたことから始まり、マンゴー、大道芸で何度かお会いしてるので、
顔は覚えられてました。
挨拶に行ったのに、自己紹介は要らないって・・・(笑
知事の後は、副知事。。
副知事とお会いするのは初めてだったんで、若干、緊張気味だったんですけど…
めっちゃ気さくな方でした(*´∇`*)
やっぱテレビでのイメージはあてにならないですね。。
ちょうど、ココのブログをまともに仕上げたのが訪問前日だったので、SAPのHPからブログを見ていただいてたのもあり、普通に話せました。。
しかし、知事と、副知事ともに話した話題が重油の高騰…
農家にとっても、かなり深刻な問題ですよね。
重油だけでなく、資材費、輸送費と経費だけが上がり、肝心の野菜の値段はいまいち…
農家にとっては、我慢の日々が続きそうです。。
ただ、嘆いてばかりでは何にもならないので、
色々な方法や技術を生かして、頑張らないといけないなと改めて思いました。
やっぱり宮崎といえば農業ですから☆
去年だったら、知事の傍に専属記者が居たので、ニュースになったかもしれませんが、メディアに出るようなことでも無いので、静かな訪問になりました♪
まずは農政水産部の部長、次長に挨拶。
挨拶以外にも名刺交換とかするわけですが、やっぱり苦手ですね(-_-;)
普段あんまりしないもので。。
本当にビジネス関係の礼儀作法について、しっかり勉強せねばいかんですわorz
そして、次は知事に。。
知事とは去年、SAP関係でハウス見学に来られたことから始まり、マンゴー、大道芸で何度かお会いしてるので、
顔は覚えられてました。
挨拶に行ったのに、自己紹介は要らないって・・・(笑
知事の後は、副知事。。
副知事とお会いするのは初めてだったんで、若干、緊張気味だったんですけど…
めっちゃ気さくな方でした(*´∇`*)
やっぱテレビでのイメージはあてにならないですね。。
ちょうど、ココのブログをまともに仕上げたのが訪問前日だったので、SAPのHPからブログを見ていただいてたのもあり、普通に話せました。。
しかし、知事と、副知事ともに話した話題が重油の高騰…
農家にとっても、かなり深刻な問題ですよね。
重油だけでなく、資材費、輸送費と経費だけが上がり、肝心の野菜の値段はいまいち…
農家にとっては、我慢の日々が続きそうです。。
ただ、嘆いてばかりでは何にもならないので、
色々な方法や技術を生かして、頑張らないといけないなと改めて思いました。
やっぱり宮崎といえば農業ですから☆
2008年06月16日
はじめまして(*゜▽゜)ノ
大道芸人ふぁーまー・ゆーじです(*´∇`*)
SAP広報部と話してココにもブログ書くことになりました☆
一応、SAPにも所属しているので…
と言うか、本職は農業ですからね(^▽^;)
日々の日記は自分のブログに書きますが、SAP関係の話はココに書いていこうと思います☆
県SAPの新たな取り組みなので試験的なものになるかもしれませんが、
頑張って続けていこうとおもいます♪
SAP広報部と話してココにもブログ書くことになりました☆
一応、SAPにも所属しているので…
と言うか、本職は農業ですからね(^▽^;)
日々の日記は自分のブログに書きますが、SAP関係の話はココに書いていこうと思います☆
県SAPの新たな取り組みなので試験的なものになるかもしれませんが、
頑張って続けていこうとおもいます♪