2008年10月25日
伸びる若樹の集い
10月23日に児湯地区SAP主催の「伸びる若樹の集い」が開催されました。
「伸びる若樹の集い」は県内8地区のSAPが持ち回りにて開催して、知事や関連団体、農大生を招いて、交流を図るというものです。
パネルディスカッションでは現在の農業における課題が討論され、聴く側にも良い刺激になったかと思います。
終了後は懇親会が開かれ、会員同士の親睦が図れたんじゃないでしょうか?


次回は延岡地区での開催されます
「伸びる若樹の集い」は県内8地区のSAPが持ち回りにて開催して、知事や関連団体、農大生を招いて、交流を図るというものです。
パネルディスカッションでは現在の農業における課題が討論され、聴く側にも良い刺激になったかと思います。
終了後は懇親会が開かれ、会員同士の親睦が図れたんじゃないでしょうか?


次回は延岡地区での開催されます
2008年10月20日
宮崎県食育・地産地消推進大会


宮崎県食育・地産地消推進大会
日時:11月2日(日) 10:00~16:00
場所:JA・AZM
主催:みやざきの食と農を考える県民会議
後援:NHK宮崎放送局
お問い合わせ:0985-26-7132 (宮崎県農政水産部営農支援課)
宮崎の豊かな恵みが、アズム大ホールや広場に大集合!!
五感で楽しんでいってください♪
SAPでは県内から集めた新鮮な野菜を販売いたします。
ご来場の際には是非、SAP会員の農産物を買ってくださいね☆
他の情報です。
・農畜水産物の試食・販売
・地産地消レストラン(クイズラリーに参加した上で全問正解のかた先着100名に振舞われます)
・学校給食ブース、食育ブース、農ブース
・体験コーナー(手作りバター教室・「my hashi」づくり・お茶の淹れ方教室・茶の手摘み体験・プランター植栽教室」
※各コーナーごとに開催時間や人数が決められてますので御確認ください。
・木工品の展示・販売
・講演会「ふるさとの食 にっぽんの食」 トークショーin宮崎
講師 堀江 泰子氏
・米消費拡大推進イベント(巨大パエリアづくり、手軽なごはん食コンテスト)
その他、屋外ステージえはうなぎのつかみどり、ウルトラマンレオショー、EXPGダンスショー、クイズ大会が開催されます。
駐車場はAZMの駐車場が利用できますが、台数に限りがあるので、交通機関の利用や乗り合わせで行かれることをお勧めします。
詳しくはみやざきの食と農を考える県民会議HPに載せられています。
2008年10月15日
芋掘り~ふれあい農園
今日は宮崎市SAP会議田野支部主催の芋掘りをしました。
田野町内の幼稚園、保育園の子供たち約120人に参加してもらい
約20aの畑で栽培したサツマイモを収穫してもらいました。
ちいさいころから土に慣れ親しんでもらい農業の良さを知ってもらいたいですね!!
田野町内の幼稚園、保育園の子供たち約120人に参加してもらい
約20aの畑で栽培したサツマイモを収穫してもらいました。
ちいさいころから土に慣れ親しんでもらい農業の良さを知ってもらいたいですね!!
タグ :芋掘り
2008年10月12日
宮崎農業高校での講演会
10月10日(金)宮崎農業高校に行き就農予定の高校生に先輩からのアドバイスとして講演してきました。
私「農業を愛する男」川越と宮崎市SAP理事長西岡氏の2人で講演しました。
川越は「農業をすると決意したきっかけと迷い」について
西岡氏は「一日一日にはっきりとした目標を立てろ」ということで経験をもとに話をさせていただきました。
その日は就農予定の高校3年生は農業大学校の推薦入試で1,2年生相手約20名に話しました。
私がまだ1,2年生の時期と言えば、将来の事を考える余裕すらない時期でしたので皆さん難しい顔してましたね
職業を決めるということは人生を左右させることと同じことなので、学生さんには将来のことについてしっかりと考えてもらいたいですね!

私「農業を愛する男」川越と宮崎市SAP理事長西岡氏の2人で講演しました。
川越は「農業をすると決意したきっかけと迷い」について
西岡氏は「一日一日にはっきりとした目標を立てろ」ということで経験をもとに話をさせていただきました。
その日は就農予定の高校3年生は農業大学校の推薦入試で1,2年生相手約20名に話しました。
私がまだ1,2年生の時期と言えば、将来の事を考える余裕すらない時期でしたので皆さん難しい顔してましたね
職業を決めるということは人生を左右させることと同じことなので、学生さんには将来のことについてしっかりと考えてもらいたいですね!
タグ :農業